その人の雰囲気を作る。
- H&Sons_H
- 2月10日
- 読了時間: 4分
更新日:3月9日
ハウススタイルマシーンメイド。
フェアやります。
お世話になっております。
H&Sonsと申します。
スーツが好きで平素から仕立てているかたや、興味を持っている人には、
その服が良いかどうかは、ぱっと見で感じ取っていただけると思うのですが、
スーツや仕立てに特に興味がない人の琴線にも触れる何かを
表現できれば、私たちの仕事は正解に近かったというふうに考えています。
スーツというと、着れば個性が埋没してしまうイメージもあるなかで、
身体や脚の曲線を生かし、個性(その人にしかない雰囲気)を吸い出すために
型紙をゼロから作成することにより、スーツに興味のない人の琴線にも触れる
何かを作り出すことを念頭に置き、平素仕事をしております。
先日のお話ですが、
「〇〇さん、今日なんか良い感じですね..なんですかね?なんか良いですよね。」
そのジャケットを着ていると、そう言われることが多いんです。と、
ハウススタイルマシーンメイドでジャケットをお仕立ていただいたお客様に
そうお話しいただきました。
上記の通りに、私たちが意識していることが、納品した先で身を結んでいたことに深い喜びを感じました。
(ビスポークでお仕立ていただいたお客様にもこういったお話をしていただいたことが過去にもありまして、その時も同様に歓喜しました。)
その人の雰囲気を作り出すために重要なことは、
型紙をゼロから作るという方法が私たちの暫定的最適解です。
しかし、今までそれはビスポークでしか享受できないものでした。
そこをなんとかして身近なものにしていきたいと考え出した答えが、
「ハウススタイルマシーンメイド」です。
ビスポークは、熟練の技工を持ってして直線に曲線を内包させるような独特の質感で縫い上げ、ミリ単位で..云々の数値を上回る手工業の芸術です。如是。
対して、ハウススタイルマシーンメイドは、
縫製のほとんどは工場縫製(マシーンメイド)ですから、
ビスポークのような芸術とは種目が違いますが(良い悪いの話ではなく)、
ものづくりの日本が縫う工業的芸術です。
型紙作りは手書きの手工業の技術。 縫製は現代を支える工業の技術。
このタイアップを持ってして世間の皆さまに何かをお届けできる。とか、
ものを作るということ(あるいは人たち)に今以上に着目していただけるんじゃないか。とか、そんなことをつらつらと...同時に大雑把に胸算用しながらも、
思い先行で尻込みしながらもスタートしたハウススタイルマシーンメイドが
お客様の一言で形になってまいりました(形にしていただきました)。
私たちテーラーとしては、
自分たちの技術を持ってして、いかにお客様の生活に新たな色彩、目線、判断基準を持っていただくかが職業を超えたもはや生きがい的テーマでありますので、ここでハウススタイルマシーンメイドを手にしていただくべく、
フェアを開催するに至りました。
ハウススタイルマシーンメイドのご注文全て : -%OFF。
下記在庫生地に限りスタート価格にてご提供(税抜¥-)。
(ただし、ジャケット、トラウザーのセットアップのみの対応になります...)

こちらの生地です。
生地:
HARRISONS OYSTER / 400gm(ネイビー、チャコールの2色)
SMITH WOOLLENS ABACUS / 300/320gm(ブラウン)
SMITH WOOLLENS FINMERESCO 3PLY / 280/310gm(ネイビー)
SCABAL(ライトグレー)
でございます。
さらに目玉的には、こちらもあるのですが、
なんと生地が短い...。体が大きい方には申し訳ない気持ちです。
FOX BROTHERS CLASSIC FLANNEL /370/400gm
(税抜¥-)

なお、フェア以前にご注文いただいたお客様には、
別途何かしらを検討しております。
また、生地の色味は、画像では判断が難しい場合があると思いますので、
近所にいらっしゃることがもしあれば、アポイントいただいたうえで直接ご覧になってください。ついでに縫製の現場もご覧ください。 (当店、東京都中央区の人形町駅徒歩5分、あるいは水天宮前駅徒歩2分です)
フェアは、3月8日までのご注文へ適応とさせていただきます。
お問合せはお問合せフォーム。
あるいは、インスタグラムのDMにてお願い致します。
このフェアを機に、
私共テーラーや縫製工場が生み出す価値(という表現は陳腐ですが..人が作った服の持つエネルギーから派生する何か)を手に取ることにより、普段の生活にもう一色入れ込んでいただければ幸いです。
何とぞよしなに願いあげます。
H&Sons
フェア対象の生地でビスポークの場合は?という方がいらっしゃいましたら、別途ご相談ください。この際ですから、検討いたします。
Comments